Japan

F-35 Lightning 2 Logo
Lockheed Martin Logo
Search Icon
Search Icon
Japan

Japan Air Self-Defense Force's 5th Generation Fighter

The F-35 Lightning II is designed and built to counter the most advanced threats – making it a perfect fit for the Japan Air Self-Defense Force (JASDF). As a Foreign Military Sales (FMS) participant, the JASDF has an established program of record of 127 F-35 Aircraft, consisting of 105 F-35 A models and up to 42 F-35 B models. Japan is acquiring the most of any international customer. ​

Nagoya, Japan is home to one of three final assembly and check-out (FACO) facilities for the F-35 Lightning II program. In partnership with Japanese industry, the FACO facility performs  the final assembly and check-out of F-35A aircraft to be delivered to the JASDF. Japan’s F-35Bs will be produced in the U.S. at the Lockheed Martin Aeronautics production facility in Fort Worth, Texas.​

To ensure the global readiness of the F-35 fleet well into the future, the F-35 Enterprise is standing up Maintenance, Repair, Overhaul and Upgrade (MRO&U) sites around the globe. With the Initial Depot Capability declared in June 2020, the site is now conducting MRO&U activities for the North Asia region, providing component repair and maintenance for the growing global F-35 fleet.

 

Base Locations

Program Milestones

2011: Japanese Ministry of Defense selected the F-35A as the next generation fighter of choice for the JASDF
2016: First Japanese aircraft, known as AX-1, took flight in
Fort Worth, TX
2016: First Japanese aircraft was delivered to
Luke AFB, Arizona 
2018: First JASDF ​F-35 was delivered to Misawa AB, Japan
 
 
2018: Japan announced, as part of the Mid-Term Defense Plan (MTDP), an additional 105 F-35s to their program of record
2019: JASDF declared Initial Operational Capability with the 302nd TFS​
 
2020: Initial Depot Operational Capability was declared for the F-35 MRO&U Depot at Komaki
 
2020: JASDF activated their second squadron, the 301st TFS
 
 

航空自衛隊の第5世代戦闘機

F-35ライトニング II は最先端の脅威に対抗するために設計・製造されており、航空自衛隊に最適な機体です。対外有償軍事援助(FMS)により、航空自衛隊は127機(105機のF-35A及び最大42機のF-35B)のF-35の認定事業(program of record)を確立しています。日本は、米国を除き、最も多くのF-35を調達しています。

名古屋には、 三か所のF-35ライトニング II プログラムの最終組立・検査(FACO)施設のうちの一拠点が所在します。日本の産業と提携し、FACO施設は航空自衛隊に納入されるF-35Aの最終組立・検査が行われています。日本のF-35Bは、米テキサス州フォートワースのロッキード マーティン航空機事業部の生産拠点で製造されます。将来にわたり、世界中で運用されているF-35の即応性を確保するため、F-35エンタープライズ(事業又はプログラム)は世界各地に整備・修理・オーバーホールおよびアップグレード作業施設(MRO&U)を設立しています。2020年6月に初期デポ能力(IDC)発表以降、同拠点は現在、北アジア地域のMRO&Uを実施しており、世界で機数が増加しているF-35に部品の修理および整備を提供しています。  

 

F-35A と F-35B

戦闘機のモデル

F-35A 105機、F-35B 42機

認定事業

三か所のFACO 施設の一拠点

基地の場所

プログラムのマイルストーン

2011年:防衛省、航空自衛隊の次世代戦闘機として F-35Aを選定
2016年:AX-1として知られる日本向け機体が、 AX-1がテキサス州フォーワースで飛行
2016年:アリゾナ州ルーク空軍基地に最初の日本向け機体が 引き渡される
2018年:航空自衛隊の1機目のF-35が三沢基地に引き渡される
 
 
2018年:日本は中期防衛力整備計画の一環として、F-35の105機追加を発表
2019年:航空自衛隊、第302飛行隊の初期作戦能力獲得を発表
 
2020年:小牧のF-35 MRO&Uデポの初期デポ能力を発表
 
2020年:航空自衛隊、2番目の飛行隊となる第301飛行隊を発足